
第2回~人と組織の『未来創造型』勉強会を開催します!
この勉強会は、『人』と『組織』をテーマに
ただ勉強して終わるのではなく、学びの場から新しい風を巻き起こしたい、
そんな思いでスタートしました。
企業をはじめ、すべての集団にとって課題となる
『人』と『組織』の問題に、多様な角度からアプローチし
智恵の創発、参加者同士の協奏を促す場にしたいと考えています。
この勉強会は、『人』と『組織』をテーマに
ただ勉強して終わるのではなく、学びの場から新しい風を巻き起こしたい、
そんな思いでスタートしました。
企業をはじめ、すべての集団にとって課題となる
『人』と『組織』の問題に、多様な角度からアプローチし
智恵の創発、参加者同士の協奏を促す場にしたいと考えています。


第2回のテーマ:
会議をリ・デザインする
この書籍は、
会話促進のための手法とか、拡散と収束の手法とか、グラフィックファシリテーションとか、
そういういわゆる話し合いのテクニック的な事柄について書かれたものではありません。
著者のマーヴィン・ワイスボードとサンドラ・ジャノフという二人は、
ホールシステム・アプローチと呼ばれる組織開発の手法の一つ『フューチャーサーチ』の提唱者です。
そんな二人が、自ら本書の書き出しに
「本書は、会議についてのありがちな本とは全く違う。」
と宣言しています。
監訳者の金井壽宏さんは本書の解説の中で、
「組織開発の分野から生まれつつある “会議学” 」
と表現されました。
ビジネスパーソンなら、誰もが避けることの出来ない会議。
その会議がすべて価値あるものになるとしたら…
本書の終章は、
「会議をひらくたび、少しずつ世界を変えていく」
という見出しになっています。
会議は世界を変える、んです。
会議の手法にとどまらず、
組織開発に関心のある方にとって多くの気づきを生んでくれそうな書籍です。
私には、ファシリテーターにとっての哲学書のようにも見えました。
ぜひ、参加者の皆さんと語り合い、理解を深め、
私たちの未来にどう活かすことができるのか?
考えてみたいと思います。
どうぞお気軽にご参加ください。
会議をリ・デザインする

会話促進のための手法とか、拡散と収束の手法とか、グラフィックファシリテーションとか、
そういういわゆる話し合いのテクニック的な事柄について書かれたものではありません。
著者のマーヴィン・ワイスボードとサンドラ・ジャノフという二人は、
ホールシステム・アプローチと呼ばれる組織開発の手法の一つ『フューチャーサーチ』の提唱者です。
そんな二人が、自ら本書の書き出しに
「本書は、会議についてのありがちな本とは全く違う。」
と宣言しています。
監訳者の金井壽宏さんは本書の解説の中で、
「組織開発の分野から生まれつつある “会議学” 」
と表現されました。
ビジネスパーソンなら、誰もが避けることの出来ない会議。
その会議がすべて価値あるものになるとしたら…
本書の終章は、
「会議をひらくたび、少しずつ世界を変えていく」
という見出しになっています。
会議は世界を変える、んです。
会議の手法にとどまらず、
組織開発に関心のある方にとって多くの気づきを生んでくれそうな書籍です。
私には、ファシリテーターにとっての哲学書のようにも見えました。
ぜひ、参加者の皆さんと語り合い、理解を深め、
私たちの未来にどう活かすことができるのか?
考えてみたいと思います。
どうぞお気軽にご参加ください。

開催日時:
2012年4月26日(木) 18:30~20:30 (開場 18:15)
2012年4月26日(木) 18:30~20:30 (開場 18:15)

タイムライン(予定):
18:15 開場
18:30 イントロダクション
18:40 書籍『会議のリーダーが知っておくべき10の原則』について共有
19:00 ワールドカフェ
20:15 全体共有
20:30 終了&交流タイム
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この勉強会で大切にしたいこと(コモン・グラウンド的な)
●一方的な講義、講演で終わらない。
●“対話”から生まれる、と信じる。
●正解は一つとは限らない。
●自分が未来をつくり出す『一人』だと自覚する。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
18:15 開場
18:30 イントロダクション
18:40 書籍『会議のリーダーが知っておくべき10の原則』について共有
19:00 ワールドカフェ
20:15 全体共有
20:30 終了&交流タイム
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この勉強会で大切にしたいこと(コモン・グラウンド的な)
●一方的な講義、講演で終わらない。
●“対話”から生まれる、と信じる。
●正解は一つとは限らない。
●自分が未来をつくり出す『一人』だと自覚する。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

会場:
4月26日(木)/文京シビックセンター 5F会議室A
(東京メトロ丸の内線、南北線「後楽園駅」、都営地下鉄三田線、大江戸線「春日駅」すぐ)
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html
4月26日(木)/文京シビックセンター 5F会議室A
(東京メトロ丸の内線、南北線「後楽園駅」、都営地下鉄三田線、大江戸線「春日駅」すぐ)
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html

参加対象:
経営者、企業で人事に携わる方、組織や人の問題で悩む企業人
など、興味のある方なら、どなたでもお気軽にご参加いただけます。
経営者、企業で人事に携わる方、組織や人の問題で悩む企業人
など、興味のある方なら、どなたでもお気軽にご参加いただけます。

定員:
20名
20名

参加費:
1,000円(税込)
1,000円(税込)

持ち物:
・書籍『 会議のリーダーが知っておくべき10の原則――ホールシステム・アプローチで組織が変わる 』
マーヴィン ワイスボード、サンドラ ジャノフ (著)/金井 壽宏 (監修)/野津 智子 (翻訳)
※各自でご購入のうえ、内容をお読みいただいて勉強会にご参加ください。
・筆記用具
・お名刺(ぜひ参加者同士も交流いただければと思います)
・書籍『 会議のリーダーが知っておくべき10の原則――ホールシステム・アプローチで組織が変わる 』
マーヴィン ワイスボード、サンドラ ジャノフ (著)/金井 壽宏 (監修)/野津 智子 (翻訳)
※各自でご購入のうえ、内容をお読みいただいて勉強会にご参加ください。
・筆記用具
・お名刺(ぜひ参加者同士も交流いただければと思います)

【ファシリテーター】:
藤田貴久(ふじたたかひさ)/組織開発コンサルタント
徳井直人(とくいまさと)/組織開発コンサルタント
藤田貴久(ふじたたかひさ)/組織開発コンサルタント
徳井直人(とくいまさと)/組織開発コンサルタント

キャンセルポリシー:
お座席を確保させて頂く都合上、キャンセルはお受け致しかねます。
ただし、やむを得ない事情により欠席される場合は、以下のキャンセル料が発生いたします。 8日前まで参加費の0%、7日前~2日前参加費の50%、前日・当日参加費の100%

お座席を確保させて頂く都合上、キャンセルはお受け致しかねます。
ただし、やむを得ない事情により欠席される場合は、以下のキャンセル料が発生いたします。 8日前まで参加費の0%、7日前~2日前参加費の50%、前日・当日参加費の100%

